• TOP
  • 未分類

CNC旋盤(HSコード:8458.11

A B C D E F G H I J K L M N
第1層目第2層目
ユニット名HSコード候補ユニット概要構成品名・HSコード候補
NC装置8537工作機械の動作を数値情報で制御する装置ケーブル
8544
ペンダントアーム
8487.90
操作盤
8537
インデックスユニット
(刃物台ユニット)
8466.93刃物その他を取り付ける台センサー
9031.80
タレット
8466.10
モーター
8501
玉軸受
8482.10
歯車
8483.40
エアユニット8466.93圧縮空気を制御・調整・ろ過する装置エアユニットパネル(流量調整弁)
8481.20
エアユニットパネル(電気操作パネル)
8537
カバー
(安全覆いとして)
8466.93機械の保護や作業者の安全確保のための外装カバードア
8487.90
本体カバー
8487.90
ボルト、ザガネ
7318
板金
(専用に加工されているものとして)
8487.90
クーラントユニット8419切削油剤を工具及び工作物に供給する装置クーラントタンク(300L以下)
7310
切削液ポンプ
8413.60
オイルコン
8419
タッチセッタ9031.80工具の長さを計測するセンサ
チップコンベア

切削油タンク
8466.93切りくずを運搬・排出する装置オイルパン
7310
チップコンベア
8428
切粉受皿
8431.39
ベッド8466.93機械の本体を構成し、案内面を持つ台ケミカルアンカー
(接着剤の場合)
3506.10
ケミカルアンカー
(充填剤の場合)
3214.90
ケミカルアンカー
(プラスチックの一次製品の場合)
39類/材料に拠り
基礎ボルト
7318
基礎座
(ベースプレートとして)
8487.90
主軸ユニット8466.93機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱工作物を取り付けて回転運動を与える軸機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱シリンダー
8412.90
チャック
8466.20
ツールセッター
(芯出し望遠鏡)
9031.49
ツールセッター
(工具調整用のもの)
8466.93
ツールホルダ
8466.10
プーリー
8483.50
モーター
8501
玉軸受
8482.10
歯車
8483.40
主軸
8466.93
主軸台
8466.93
潤滑油ユニット8466.93主軸軸受、案内面などに潤滑油を供給する装置切削油タンク
(300L以下)
7310
切削油ポンプ
8413
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ホース
(プラスチック製)
3917
心押台ユニット8466.93ベッド上の主軸台の反対側にあり、工作物の一端を支え台回転センタ
8466.93
心押台
8466.30
振止め
8466.30
制御盤
(スイッチ類)
8537機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱パネルクーラー(ファン)
8414
パネルクーラー(エアコン)
8415
ブラケット
8538
ペンダントアーム
8487.90
圧力センサー
9031.80
異電圧トランス
8504
信号ケーブル、コネクタ
8544
端子箱
(使用電圧が1,000ボルト以下)
8536
送り装置8466.93刃物または加工する物を取り付けた台を、縦や横方向に移動させる装置サーボモーター
8501
スケール
(光学式割出台)
8466.30
スライドカバー
(安全覆いとして)
8487.90
ボールねじ
8483.40
油圧ユニット
(液体原動機)
8412.10油圧を利用して機械の動作を制御する装置オイルコントローラー
(流量調整弁)
8481.20
オイルコントローラー
(電気操作パネル)
8537
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ホース
(プラスチック製)
3917
潤滑タンク
(300L以下)
7310
配管
7304/7305/7306
配線
8544
その他第84.56項から第84.61項までの機械に使用する部分品及び附属品
8466.93
機械類の部分品
8487.90
鋼材・鉄鋼製品部分品(主として「汎用性の部分品」)

HS Tracker

提供機関:世界貿易機構(World Trade Organization)
URL:https://hstracker.wto.org/

世界貿易機構(WTO)が世界税関機構(WCO)の支援を受けて開発をした、HSコードの改訂を追跡できるツールです。
最新年版のHSコードは分かっていて、利用協定の年版でのHSコードを調べたい場合や、協定年版のHSコードから最新年版のHSコードを調べたい場合等にご活用ください。
参考:HS Tracker利用方法

第1層の選択ページへ戻る

立型マシニングセンタ(HSコード:8457.10

A B C D E F G H I J K L M N O P
第1層目第2層目
ユニット名HSコード候補ユニット概要構成品名・HSコード候補
ATCユニット
(工具交換装置)
8466.93工具を自動で交換する装置ツールホルダ
8466.10
マガジン
8466.93
アーム
8466.93
NC装置8537工作機械の動作を数値情報で制御する装置ケーブル
8544
操作盤
8537
エアユニット8466.93圧縮空気を制御・調整・ろ過する装置エアユニットパネル(流量調整弁)
8481.20
エアユニットパネル(電気操作パネル)
8537
カバー
(安全覆いとして)
8487.90機械の保護や作業者の安全確保のための外装カバーボルト、ザガネ
7318
本体カバー
(専用に加工されている)
8487.90
ドア
8487.90
クーラントユニット8419切削油剤を工具及び工作物に供給する装置クーラントタンク(300L以下)
7310
切削液ポンプ
8413.60
オイルコン
8419
コラム8466.93機械の本体を構成する柱ケーブル支持金具
7326
コラム
8466.93
テーブル8466.93工作物を直接又は各種取付装置を用いて固定し、一般には送り運動又は切削運動を与える台インデックステーブル
8466.20
テーブル
8466.93
割出台
8466.30
ベッド8466.93機械の本体を構成し、案内面を持つ台アブソスケール
(光学式割出台)
8466.30
アブソスケール
(芯出し顕微鏡)
9031.80
ケミカルアンカー
(接着剤の場合)
3506.10
ケミカルアンカー
(充填剤の場合)
3214.90
ケミカルアンカー
(プラスチックの一次製品の場合)
39類/材料に拠り
ベッド部カバー関係
8487.90
基礎ボルト
7318
基礎座
(ベースプレートとして)
8487.90
据付部品(専用に加工されている)
8487.90
主軸ユニット8466.93工作物を取り付けて回転運動を与える軸ベアリング
8482
モーター
8501
軸頭
8466.10
軸頭端子箱
(使用電圧が1,000ボルトを超)
8535
軸頭端子箱
(使用電圧が1,000ボルト以下)
8536
軸頭部カバー
8466.93
軸頭本体
8466.93
主軸台
8466.93
潤滑油ユニット8466.93主軸軸受、案内面などに潤滑油を供給する装置潤滑油タンク
(300L以下)
7310
潤滑油ポンプ
8413
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ホース
(プラスチック製)
3917
制御盤
(スイッチ類)
8537機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱パネルクーラー
(ファン)
8414
パネルクーラー
(エアコン)
8415
ブラケット
8538
圧力センサー
9031.80
異電圧トランス
8504
制御盤ケーブル
8544
端子箱
(使用電圧が1,000ボルト以下)
8536
配管
7304/7305/7306
配線
8544
送り装置8466.93刃物または加工する物を取り付けた台を、縦や横方向に移動させる装置サーボモーター
8501
スケール
(光学式割出台)
8466.30
スライドカバー
(安全覆いとして)
8487.90
ボールねじ
8483.40
油圧ユニット
(液体原動機)
8466.93油圧を利用して機械の動作を制御する装置オイルコントローラー
(流量調整弁)
8481.20
オイルコントローラー
(電気操作パネル)
8537
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ホース
(プラスチック製)
3917
配管
7304/7305/7306
配線
8544
油圧パネル
(電気操作パネル)
8537
APCユニット
(自動パレット交換装置)
8466.93パレットを自動で交換する装置パレット
8466.30
パレット操作パネル
8537
ロケーター
8466.30
工具破損検出ユニット9031.80工具の破損、摩耗を自動で検出する装置
チップコンベア8466.93切りくずを運搬、排出する装置オイルパン
7310
チップコンベア
8428
切粉受皿
8431.39
その他第84.56項から第84.61項までの機械に使用する部分品及び附属品
8466.93
機械類の部分品
8487.90
鋼材・鉄鋼製品部分品(主として「汎用性の部分品」)

HS Tracker

提供機関:世界貿易機構(World Trade Organization)
URL:https://hstracker.wto.org/

世界貿易機構(WTO)が世界税関機構(WCO)の支援を受けて開発をした、HSコードの改訂を追跡できるツールです。
最新年版のHSコードは分かっていて、利用協定の年版でのHSコードを調べたい場合や、協定年版のHSコードから最新年版のHSコードを調べたい場合等にご活用ください。
参考:HS Tracker利用方法

第1層の選択ページへ戻る

平面研削盤(HSコード:8460.12

A B C D E F G H I J K L L M N
第1層目第2層目
ユニット名HSコード候補ユニット概要構成品名・HSコード候補
カバー
(安全覆いとして)
8466.93機械の保護や作業者の安全確保のための外装カバーレール
8487.90
本体カバー
(専用に加工されている)
8487.90
ボルト、ザガネ
7318

8487.90
ベアリング
8482
クーラントユニット8419研削油剤を循環供給する装置液温自動
調整機
8419
クーラントタンク
(300L以下)
7310
クーラントポンプ
8413.60
ペーパーフィルタ
(形状により)
4805/4823
マグネットセパレータ
8421.29
コラム8466.93機械の本体を構成する柱。 上下方向の案内面を持つ台コラム
8466.93
サーボモータ
8501
トイシ頭
8466.93
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ホース
(プラスチック製)
3917
ボールねじ
8483.40
オイルレベルゲージ
(液位計として)
9026.10
レール
8466.93
カバー
(安全覆いとして)
8487.90
グリスニップル
8487.90
ケーブルベア
(エナジーチェーン)
8487.90
ドグ
8487.90
ベアリング
8482
モータブラケット
8487.90
モータフランジ
8483.60
リミットスイッチ
8536
サドル8466.93ベッド、ニーなどの案内面上にまたがり移動する台サーボモータ
8501
ジャバラ
(安全覆いとして)
8487.90
ベアリング
8482
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ボールねじ
8483.40
カバー
(安全覆いとして)
8487.90
ケーブルベア
(エナジーチェーン)
8487.90
サドル
8466.93/8487.90
シリンダー
8412.90
ターカイト
8487.90
ドグ
8487.90
リミットスイッチ
(使用電圧が1,000ボルト以下)
8536
スピンドル

主軸

といし頭
8466.93工作物又は工具を取り付けて回転運動を与える軸カバー
8466.93/8487.90
コマ
7407
スピンドル
8483.10
スピンドルケース
8483.20
ナット
7318.16
プーリーナット
7318.16
ベアリング
8482
軸受箱
8483.20
マルナット
7318.16
主軸プーリー
8483.50
O-リング
8487.90
カップリング
8487.90
テーブル8466.93工作物を直接又は各種取付装置を用いて固定し、一般には送り運動又は切削運動を与える台ジャバラ
(安全覆いとして)
8487.90
テーブル
8466.93
ケーブルベア
(エナジーチェーン)
8487.90
サイドカバー
(安全覆いとして)
8487.90
ターカイト
8487.90
ドグ
8487.90
ドグレール
8487.90
ドレッサブロック
8487.90
ボールネジブラケット
8487.90
ロッドブラケット
8487.90
トイシガード8466.93安全のためのといし車の覆いトイシガード
8487.90
トイシガード銘板
8310
ノズル
7326
パイプホルダー
7326.19
ボールバルブ
8481
ボルト
7318
マグネットプレート
8505.90
蝶番
8302.10

8487.90
トイシフランジ8466.93といし車をといし軸又に取り付けるための取り外し可能なといし取付具油圧を利用して機械の動作を制御する装置トイシ
6804.22
トイシフランジ
8483.60
ボルト
7318
ワッシャ
7318
取外しナット
7318
締付ナット
7318
フレーム
(ベッド)
8466.93機械の本体を構成し、案内面を持つ台カバー
(安全覆いとして)
8487.90
ケミカルアンカー
(接着剤の場合)
3506.10
ケミカルアンカー
(充填剤の場合)
3214.90
ケミカルアンカー
(プラスチックの一次製品の場合)
39類/材料に拠り
サーボモータ
8501
フレーム
8487.90
ベアリング
8482
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ボールねじ
8483.40
リミットスイッチ
(使用電圧が1,000ボルト以下)
8536
基礎ボルト
(レベリングボルト)
7318
基礎座
(レベリングプレート)
8487.90
シリンダー
8412.90
ソケット
8536.69
ダクトカバー
8487.90
ピニオン
8483.40
ミストコレクタ8466.93切削油を使った加工で発生するオイルミストを吸引、除去するための装置ダクトホース
4009
ミストコレクタ
8421.29
ダクトフランジ
7307
外部トランス8466.93機械設備に外付けされる変圧器3相乾式変圧器
8504
ケーブル
8544
ブレーカ
8536
電磁接触器
8536
カバー
(安全覆いとして)
8487.90
制御盤

操作盤
8537機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱NC装置
8471
インバータ
8504.40
セレクトスイッチ
8536
押しボタンスイッチ
8536
電磁開閉器
8536
漏電ブレーカー
8536
アーム
8538.90
コネクター
8536
コントロールボックス
8536
サーキットプロテクタ
8536
セーフティーリレー
8536
ターミナルリレー
8536
操作パネル
8538
単相トランス
8504
端子台
8535
電磁チャック8466.93テーブルに取り付け、チャック上面に工作物を載せて磁力によって固定する台ボルト
7318
電磁チャック
8466.20
クランプ
8487.90
チャックコントローラ
8537
ライナー
(当て板)
8487.90
油圧ユニット
(液体原動機)
8412.10油圧を利用して機械の動作を制御する装置オイルクーラー
8419
オイルタンク
(300L以下)
7310
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ポンプ
8413
モーター
8501
ストレーナー
(ろ過器の部分品として)
8421.99
スプール
8481.90
スプリング
7320
タンクプレート
(銘板)
8310
バルブ
8481
バルブボディ
8481
モータブラケット
8487.90
圧力計
9026.20
液面計
9026.10
比例電磁弁
8481
油温自動調整機
9032.10
その他第84.56項から第84.61項までの機械に使用する部分品及び附属品
8466.93
機械類の部分品
8487.90
鋼材・鉄鋼製品部分品(主として「汎用性の部分品」)

HS Tracker

提供機関:世界貿易機構(World Trade Organization)
URL:https://hstracker.wto.org/

世界貿易機構(WTO)が世界税関機構(WCO)の支援を受けて開発をした、HSコードの改訂を追跡できるツールです。
最新年版のHSコードは分かっていて、利用協定の年版でのHSコードを調べたい場合や、協定年版のHSコードから最新年版のHSコードを調べたい場合等にご活用ください。
参考:HS Tracker利用方法

第1層の選択ページへ戻る

 日本工作機械工業会 国際委員会によるEPA(経済連携協定)活用推進に向けた取り組みの一環として 主な工作機械とそのユニットや部品のHSコード分類をガイドするコンテンツを作成しました。
 国際委員会の企業様からご提供いただいた情報を基に主な工作機械をユニット別に掲載しています。 各機械・ユニットをクリックいただきますと、HSコードの分類候補を確認できます。 ※本サイトにおける検索結果はあくまで参考情報であり、該当し得るHSコードが全て表示されるとは限りません。原産地証明手続き等においてHSコードを分類される際は、輸入国税関にご確認頂くことを推奨いたします。


※各部品は、その部品がそれぞれ個別に提示された場合の該当するHSコードを振っています。その状態で、これらの部品がその機械やユニットに専ら又は主として使用する部分品であることを前提に、他の項に特掲されたものの場合や汎用性の部分品(題15部注2に該当する物品)の場合は、それぞれ該当するHSコードを記載しております。また、部品単体で輸出をされる場合などは異なるHSコードに分類される可能性があるためご留意下さい。
※本サイトはHS2022以降の品目表をベースにして作成しています。ご利用協定に応じたHS年版にてご確認ください。

主要な工作機械

写真提供:株式会社岡本工作機械製作所
写真提供:オークマ株式会社
写真提供:オークマ株式会社

1. EPAについてまずは概要を知りたい方はこちら

2. EPAの実務について知りたい方はこちら

主な参考サイト

よくあるお困りごと

品目別原産地規則に「CTH(第八四.六六項の材料からの変更を除く。)」と記載されている場合、
条件① 輸出品と構成品/材料のHSコードが上4桁変更されていること(=CTH)に加えて、
条件② HSコードが8466に該当する構成品/材料が含まれてはならない
という条件を確認する必要があり、条件②は「除外規定」と呼ばれます。

条件②に該当する場合の対応策としては、以下をご検討ください。
1)8466に該当する構成品/材料を、利用協定の品目別原産地規則に基づいて原産材料として立証する。 

 詳細は工作機械業界のEPA原産資格調査に関する運用マニュアルをご覧ください。

2)輸出品の品目別原産地規則を選択できる場合、付加価値基準(VA基準)で立証する。

PHASE③ 証明書の用意