未分類

【工作機械】マシニングセンタ 

2025年7月7日

立型マシニングセンタ(HSコード:8457.10

A B C D E F G H I J K L M N O P
第1層目第2層目
ユニット名HSコード候補ユニット概要構成品名・HSコード候補
ATCユニット
(工具交換装置)
8466.93工具を自動で交換する装置ツールホルダ
8466.10
マガジン
8466.93
アーム
8466.93
NC装置8537工作機械の動作を数値情報で制御する装置ケーブル
8544
操作盤
8537
エアユニット8466.93圧縮空気を制御・調整・ろ過する装置エアユニットパネル(流量調整弁)
8481.20
エアユニットパネル(電気操作パネル)
8537
カバー
(安全覆いとして)
8487.90機械の保護や作業者の安全確保のための外装カバーボルト、ザガネ
7318
本体カバー
(専用に加工されている)
8487.90
ドア
8487.90
クーラントユニット8419切削油剤を工具及び工作物に供給する装置クーラントタンク(300L以下)
7310
切削液ポンプ
8413.60
オイルコン
8419
コラム8466.93機械の本体を構成する柱ケーブル支持金具
7326
コラム
8466.93
テーブル8466.93工作物を直接又は各種取付装置を用いて固定し、一般には送り運動又は切削運動を与える台インデックステーブル
8466.20
テーブル
8466.93
割出台
8466.30
ベッド8466.93機械の本体を構成し、案内面を持つ台アブソスケール
(光学式割出台)
8466.30
アブソスケール
(芯出し顕微鏡)
9031.80
ケミカルアンカー
(接着剤の場合)
3506.10
ケミカルアンカー
(充填剤の場合)
3214.90
ケミカルアンカー
(プラスチックの一次製品の場合)
39類/材料に拠り
ベッド部カバー関係
8487.90
基礎ボルト
7318
基礎座
(ベースプレートとして)
8487.90
据付部品(専用に加工されている)
8487.90
主軸ユニット8466.93工作物を取り付けて回転運動を与える軸ベアリング
8482
モーター
8501
軸頭
8466.10
軸頭端子箱
(使用電圧が1,000ボルトを超)
8535
軸頭端子箱
(使用電圧が1,000ボルト以下)
8536
軸頭部カバー
8466.93
軸頭本体
8466.93
主軸台
8466.93
潤滑油ユニット8466.93主軸軸受、案内面などに潤滑油を供給する装置潤滑油タンク
(300L以下)
7310
潤滑油ポンプ
8413
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ホース
(プラスチック製)
3917
制御盤
(スイッチ類)
8537機械や設備の動作を制御するために必要な電気機器を収めた箱パネルクーラー
(ファン)
8414
パネルクーラー
(エアコン)
8415
ブラケット
8538
圧力センサー
9031.80
異電圧トランス
8504
制御盤ケーブル
8544
端子箱
(使用電圧が1,000ボルト以下)
8536
配管
7304/7305/7306
配線
8544
送り装置8466.93刃物または加工する物を取り付けた台を、縦や横方向に移動させる装置サーボモーター
8501
スケール
(光学式割出台)
8466.30
スライドカバー
(安全覆いとして)
8487.90
ボールねじ
8483.40
油圧ユニット
(液体原動機)
8466.93油圧を利用して機械の動作を制御する装置オイルコントローラー
(流量調整弁)
8481.20
オイルコントローラー
(電気操作パネル)
8537
ホース
(加硫ゴム製)
4009
ホース
(プラスチック製)
3917
配管
7304/7305/7306
配線
8544
油圧パネル
(電気操作パネル)
8537
APCユニット
(自動パレット交換装置)
8466.93パレットを自動で交換する装置パレット
8466.30
パレット操作パネル
8537
ロケーター
8466.30
工具破損検出ユニット9031.80工具の破損、摩耗を自動で検出する装置
チップコンベア8466.93切りくずを運搬、排出する装置オイルパン
7310
チップコンベア
8428
切粉受皿
8431.39
その他第84.56項から第84.61項までの機械に使用する部分品及び附属品
8466.93
機械類の部分品
8487.90
鋼材・鉄鋼製品部分品(主として「汎用性の部分品」)

HS Tracker

提供機関:世界貿易機構(World Trade Organization)
URL:https://hstracker.wto.org/

世界貿易機構(WTO)が世界税関機構(WCO)の支援を受けて開発をした、HSコードの改訂を追跡できるツールです。
最新年版のHSコードは分かっていて、利用協定の年版でのHSコードを調べたい場合や、協定年版のHSコードから最新年版のHSコードを調べたい場合等にご活用ください。
参考:HS Tracker利用方法

第1層の選択ページへ戻る