当社は、静岡県浜松市に平安鉄工所として創業(昭和14年)致しました。戦後より木工機械の生産を行い、昭和22年頃になる と、浜松の伝統産業である繊維織物業向けのコールテン別珍の製造機械開発に着手し、 コールテン剪毛機などを製造していた時期もあります。
![]() |
![]() |
コールテン剪毛機 | コールテン剪毛機 |
その後、昭和31年には、鋳造工場を新設(現在、当社では鋳造は行っていません)、材料から製品までの一貫生産が可能なラインへ工場を整備するのに伴い、生産する木
工機械もより高精度が求められる楽器メーカーや、大手プレハブメーカーを前提とし
たものへ変化していきました。
会社の発展に伴い、昭和39年に全国でも2番目となる団地共同組合である工場団地
を浜松市三島町に新設、本社工場を移転致しました。この工場は、昭和36年には、中
小企業庁の合理化モデル工場に指定され、 昭和40年に同庁の優良合理化モデル工場の表彰を受けています。
そして、マイコンやNC装置の登場により、 現行の当社主要製品カテゴリーとなる ① テノーナー、②NCルータ、③プレカットマシンの開発・生産へとシフト致しました。
現在の社名である平安コーポレーションとなったのは、昭和から平成へ変わった翌年で、木工機械からハイテクノロジー、新産業分野に至るまで幅広い視野で製品開発にチャレンジしていくことを決意したためです。平成6年には、新たな開発拠点である都田システム研究所を浜松テクノポリス内に新設し、現在も、さらなる可能性を模索しています。
これより、当社の現行主力製品カテゴリ ーについてご紹介致します。
①テノーナー
箱物家具用のほぞ取り盤として使用される製品です。従来は、加工物に応じて刃物、 木押さえ、定規、コラムのそれぞれのハン ドルにより位置決めする方式でしたが、マイコンを搭載し簡単なボタン操作で作業ができるようにしたリメンバー式マイコンテノーナーを開発し、関谷発明功労賞(昭和 59年)や科学技術庁長官賞(昭和63年)などを受賞致しました。
現在、制御装置はCNCへ置き換えられて販売しています。
![]() |
CNC(15軸制御)ダブルエンドテノーナー |
②NCルータ
円弧切削対応可能なNCルータやタレット式NCルータの開発などNC装置を組み合わせた機械を続々と発表し、家具業界へ革命をもたらしました。例えば、発明大賞福田特別賞(昭和61年)を受賞した「波のり CNCルータ」は、従来の3軸制御から4軸制御にし、切削刃先が加工面に対して常に垂直を保ちながら加工できるものです。サーファーが波乗りをこなす様子に似ていることから命名され、当時、熟練者でも難しい複雑な局面を短時間で加工できる画期的な機械でした。また、科学万博つくば博’85へ出品した同時5軸制御CNCルータによる能面加工の実演は、大変な人気を博しました。 NCルータの加工品は、ドア、システムキッチン、パチンコ台など多岐にわたり、切削材も、樹脂、石膏、軽金属、カーボンなどの新素材へ加工範囲を広げていき、木工機械メーカーでありながら、世界60ヵ国以上で広範囲な業種のユーザーにご利用いただけるまでになりました。
![]() |
![]() |
NCルータ1号機(昭和44年) | 科学万博つくば博‘85 出品 |
③プレカットマシン
CADシステムと複数の加工機を連動させ、住宅の柱や梁などの構造材を加工する機械です。プレカットラインは、従来、大工さんが1ヵ月以上を要していた棟上げまでの墨付け、キザミを数時間で加工できるもので、現在では、加工ライン上に5軸加工機も併設され、人手に頼らざるを得なか った複雑な住宅構造も自動加工できるまでになりました。
![]() |
![]() |
全自動ドア加工機 | プレカトマシン例 |
当社は、今年、創業70周年を迎えることができました。
これからも、高度化する技術に果敢に挑戦してまいる所存です。
株式会社平安コーポレーションを今後とも、よろしくお願致します。
![]() |
都田システム研究所 |